家族・友人・恋人とのアウトドアに迷った時は当ページをご覧ください。1人での外出にもオススメです。定番の過ごし方だけでなく、言われて初めて「楽しそう!」と気付く情報が満載。予定を立てる際は天気予報のチェックを忘れずに。また、新しい情報や新しい施設は随時更新します。

ショッピング

まずは定番のショッピングから紹介。行き先は人数、性別、年齢、目的、予算によって様々です。多くの需要に対応が出来るように幅広く紹介しています。

ショッピング
行き先の候補
  • ショッピングモール
    イオン、OIOI、パルコ、アリオ、ららぽーと等
  • アパレルショップ
    ユニクロ、BEAMS、THE NORTH FACE、ルイ・ヴィトン、その他多数
  • アウトレット
    三井アウトレットパーク等
  • 百貨店
    髙島屋、三越伊勢丹、そごう・西武、松坂屋等
  • 雑貨店
    ドン・キホーテ、無印良品、東急ハンズ、LOFT、Francfranc、ヴィレッジヴァンガード等
  • スーパーマーケット
    イオン、SEIYU、イトーヨーカドー、成城石井等
  • ディスカウントストア
    ダイレックス、コストコ、ミスターマックス、Big-A等
  • ドラッグストア
    ウエルシア、ツルハドラッグ、サンドラッグ、マツモトキヨシ、スギ薬局、クスリのアオキ等
  • 100円ショップ
    ダイソー、セリア、Watts等
  • 酒屋
    リカーマウンテン、やまや、その他各地域の個人店等
  • コンビニ
    ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン、ミニストップ等
  • 書店
    蔦屋書店、紀伊國屋書店、丸善ジュンク堂書店、BOOKOFF等
  • 文具店
    伊東屋等
  • ホームセンター
    カインズ、コメリ、ビバホーム、ジョイフル本田等
  • インテリアショップ
    ニトリ、IKEA、東京インテリア、unico等
  • 家電量販店
    ヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ケーズデンキ、ノジマ、エディオン等
  • 骨董市
    大江戸骨董市(東京都千代田区)、平和島骨董まつり(東京都大田区)、東寺 弘法市(京都府京都市)、桐生天満宮 古民具骨董市(群馬県桐生市)等
  • カメラ屋
    カメラのキタムラ等
  • 靴屋
    ABC-MART、SHOE PLAZA、東京靴流通センター等
  • 時計店
    THE CLOCK HOUSE、タカシマヤ ウオッチメゾン等
  • 手芸店
    ユザワヤ、ホビーラホビーレ、クラフトハートトーカイ、パンドラハウス等
  • おもちゃ屋
    トイザらス、駿河屋等
  • スポーツ用品店
    スポーツデポ、ゼビオ、ヒマラヤ、モンベル等
  • カー用品店
    オートバックス、イエローハット、タイヤ館、ジェームス等
  • ペットショップ
    コジマ、ペットプラス等
  • リサイクルショップ
    2nd STREET、ハードオフ、トレジャーファクトリー、リサイクルマート
  • 市場
    豊洲市場、大阪中央卸売市場、札幌中央卸売市場、仙台朝市、金沢近江町市場、柳橋中央市場、福岡市中央卸売市場、長崎魚市、那覇市第一牧志公設市場等
  • 免税店
    全国各地に点在
  • 道の駅
    全国各地に点在
  • 高速道路のサービスエリア
    全国各地に点在

外食

ファミリーレストラン、ファストフード、個人店、フードコート、ホテル、チェーン店、高級店など様々なタイプがあります。料理のジャンルも様々なので、どこへ行けばいいのか迷ってしまうかもしれません。そんな時は下記情報を参考にしてください。店舗選択のヒントを紹介しています。

外食
店舗選択に役立つツール
  • Google検索
    とても精度が高いので信頼度が高い情報を得られます。店舗の公式サイトがあれば店舗名検索で最上位に表示されますし、位置情報を利用して近くの店舗を探したり、検索結果のマップをタップすれば直ぐに道案内が始まるなど使いやすいです。下述の食べログと同じく星評価もありますが、両者の評価には乖離があります。星評価は食べログの方が参考になる印象です。
  • 食べログ
    飲食店探しにとても重宝します。同社の調査によると、2024年05月時点で飲食店検索サービスとして掲載店舗数No.1との事です。店舗情報の閲覧以外にも、利用者の評価・口コミの閲覧、店舗によっては日時指定予約も出来ます。他には評価が高い順に表示したり、個室がある店舗のみの検索や、予算の下限を10,000円にして高級店を探したりなど、使いこなせば希望の店舗がきっと見つかるはずです。また、Google検索で店舗検索をしていると食べログのページが上位表示されている場合があります。例えば渋谷 イタリアンでGoogle検索をすると渋谷で人気のイタリアン ランキングTOP20というように食べログのページが上位表示されている場合です。食べログアプリをインストールしていれば、タップするだけで自動で食べログアプリが立ち上がって便利です。食べログ以外のサービスだと、ぐるなび、ホットペッパーグルメ、グルカレ、Retty、ヒトサラなどもオススメです。
  • 本・電子書籍
    店舗選択に時間をかけられる場合にオススメです。自宅でゆっくり行き先を選び、比較検討する時間も楽しめます。ラーメンWalker、東京カレンダー、ミシュランガイドなど書店や電子書籍には他にもグルメ本やグルメ専門誌が複数あります。有料なので良質な情報を得られるでしょう。
料理の一覧

  • 焼肉、ステーキ、牛丼、カツ丼、親子丼、焼き鳥、串カツ等

  • ラーメン、蕎麦、うどん等
  • カレー
    日本カレー、インドカレー、タイカレー、スープカレー等
  • 和食・日本料理
    寿司、天ぷら、おでん、懐石料理等
  • イタリアン
    パスタ、ピザ、リゾット等
  • フレンチ
    ビーフストロガノフ、ムニエル、ラタトゥイユ、フォアグラ、ブイヤベース等
  • 中華
    餃子、炒飯、担々麺、麻婆豆腐、小籠包等
  • 韓国料理
    ビビンバ、サムギョプサル、チゲ、プルコギ、チヂミ等
  • 鍋料理
    すき焼き、しゃぶしゃぶ、もつ鍋、キムチ鍋、水炊き等
  • 洋食
    ハンバーグ、ハンバーガー、オムライス、ビーフシチュー、ハヤシライス等
  • 粉物
    お好み焼き、もんじゃ焼き、たこ焼き等
  • スイーツ
    ケーキ、ドーナツ、シュークリーム、パフェ、クッキー、プリン、アイスクリーム等

映画館

休日の過ごし方として定番の映画館。自宅での映画鑑賞とは迫力が違います。節約をしたければ映画館ごとに設けられている割引制度を使いましょう。曜日や年齢によって料金が安くなります。

映画館
映画館と割引制度
  • TOHOシネマズ
    TOHOウェンズデイ ・・・ 毎週水曜日は1,300円
    ファーストデイ ・・・ 毎月1日は1,300円
    その他 ・・・ 上映開始時間が20時以降の作品は1,500円
  • イオンシネマ
    ハッピーモーニング ・・・ 平日朝10時台までに上映される作品は1,300円
    ハッピーナイト ・・・ 毎日20時以降は1,300円
    ハッピーマンデー ・・・ 毎週月曜日は1,100円
    ハッピーファースト ・・・ 毎月1日は1,100円
    夫婦50割引 ・・・ 夫婦のどちらかが50歳以上なら夫婦で合計2,200円
    ハッピー55 ・・・ 55歳以上なら毎日1,100円
  • ユナイテッド・シネマ
    ファーストデー ・・・ 毎月1日は1,300円
    水曜サービスデー ・・・ 毎週水曜日は1,300円
    障がい者割引 ・・・ 障がい者手帳の提示で1,000円

ゲームセンター

老若男女を問わず、手軽に楽しめるレジャースポットならゲームセンターがオススメです。メダルゲーム、クレーンゲーム、レーシングゲーム、格闘ゲーム、音楽ゲームなど様々なゲームを楽しめます。ゲームセンター独自の景品も楽しむポイントの1つです。

ゲームセンター
ゲームセンター
  • namco
    ショッピングモール内や駅前など、人が多く集まる場所に出店している傾向があります。家族で行けば「父と子供はゲームセンター、母は買い物」という過ごし方も出来るので、家族で行く方は近所のnamcoを探すのも選択肢の1つです。子供向けのゲームやアトラクションも充実しています。
  • GiGO
    かつてSEGAだったゲームセンターが店名をGiGO(ギーゴ)に変更。景品に特長があり、人気アニメや人気キャラクターとのコラボなど様々なキャンペーンを積極的に行なっています。
  • ラウンドワン
    どの店舗も規模が大きく様々なゲームが提供されているので、年齢・性別を問わず幅広く楽しめるゲームセンターです。ゲームを楽しんだ後は併設されているスポッチャ、ボウリング、カラオケなどを楽しむのもアリ。店舗によっては最寄駅からの無料シャトルバスも利用可能です。
  • プラサカプコン
    カプコンのキャラクターのイベントや景品が特長で、カプコンファンにオススメのゲームセンター。ショッピングモールへの出店が多いので小さなお子様がいる家族にも。
  • タイトーステーション
    繁華街や駅前への出店が多く、アクセスの良さが特長。イベントも多く開催されており、全国共通のイベントだけでなく、店舗限定のイベントもあります。
  • モーリーファンタジー
    主にイオン内に出店している、幼児・小学生をターゲットにしたゲームやアトラクションが豊富なゲームセンター。小学生以下のお子様と一緒に楽しみたい方にオススメ。

カラオケ

同じカラオケチェーン店でも店舗ごとに料金が異なります。基本的に地価が高い場所ほど高額になる傾向があります。どのカラオケチェーン店もフード・ドリンクが充実しているので、飲食に困る事は無いでしょう。部屋の種類はレギュラールーム、パーティールーム、キッズルームなど様々なので、基本的には人数に応じた最適な部屋を選べます。予約・来店前に公式サイトでのクーポンやキャンペーンのチェックを忘れずに。

ポイント
カラオケをせず、勉強や雑談をする場所としてもオススメ!
カラオケ
全国的なカラオケチェーン店
  • ビッグエコー
    カラオケチェーン最大手。最新のカラオケ機器や多機能ルームを導入しています。DAM独自の精密採点機能を利用して歌の上達を目指す方に最適。飲食メニューも充実。第一興商という会社の株を買うと株主優待券が貰えます。
  • まねきねこ
    全店舗ではありませんが飲食物の持ち込みが基本OK。飲食代の節約をしながらカラオケを楽しみたい方にオススメ。2人以上の高校生グループならルーム料金が0円になるZEROカラも魅力。コシダカホールディングスという会社の株を買うと株主優待券が貰えます。
  • カラオケ館
    部屋の種類の多さが魅力。迫力満点の二面プロジェクターのデュアルモニタールーム、高級感溢れる上質な空間のファーストクラスルームなど、設備の充実度で選びたい方にオススメ。
  • ジャンカラ
    関西地方を中心に展開するカラオケチェーン店。ソフトドリンク・アルコールの飲み放題サービスが特長で、存分に飲みながらカラオケを楽しみたい方にオススメ。
  • コート・ダジュール
    高級感がある内装でラグジュアリーな空間が特長。公式サイトではカラオケとしての利用だけでなく、大画面でのスポーツ観戦や個室でのガールズトークも推奨しています。
  • JOYSOUND直営店
    各地方の主要都市を中心に展開。JOYSOUNDの最新機種をいち早く楽しめる。
  • カラオケの鉄人
    東京都を中心に展開。鉄人化ホールディングスという会社の株を買うと株主優待券が貰えます。

漫画喫茶

豊富に用意されている漫画から好きな作品を選び、個室空間で快適な時間を過ごせる点が魅力。新刊の入荷も早く、最新の漫画・週刊誌・ファッション誌を楽しめます。カーテンや簡易的なドアだけで仕切られている個室以外にも、天井・壁・ドア付きの完全個室を提供している店舗もあります。基本的にどの漫画喫茶もドリンクバーが無料で食事は美味しい傾向。一部店舗ではシャワー・コインランドリーがあるので、スポーツ後に休憩を兼ねて入浴・洗濯を済ませ、次の場所へ向かうという使い方も良いですね。

漫画喫茶
漫画喫茶
  • 快活CLUB
    漫画喫茶の最大手。24時間営業、豊富な書籍、ドリンクバー飲み放題&ソフトクリーム食べ放題、豊富なメニュー数の美味しい食事、無料WiFi、電源・USBコンセント、鍵付完全個室WEB予約可能など充実したサービス内容が魅力です。他にはパソコンを使う、映画・アニメを観る、ゲーム・カラオケ・ダーツ・ビリヤードをするなどの楽しみ方もあります。部屋の大きさは1人〜4人用まで様々で、座席は椅子・マット・ソファーの3タイプ。
  • 自遊空間
    上記の快活CLUBと同様に充実したサービス内容の漫画喫茶です。家族割という独自の料金体系があり、一部店舗ではありますが家族同伴なら中学生以下の方は席料金が無料になります。ランシステムという会社の株を買うと、株主優待として自遊空間の無料券が貰えます。
  • コミック・バスター
    複数の都道府県に展開しているコミック・バスター。店舗によっては期間限定で無料カレーライス食べ放題など、嬉しいサービス内容を提供しています。
  • マンボー
    都心部を中心に展開している漫画喫茶です。部屋のタイプによって店名が異なる営業形態で、マンボー(個室)、マンボープラス(完全個室)、ネットルーム(完全個室)となっています。希望のタイプを上記リンクから探してみてください。

習い事

新しい習い事を始める事は、日常に小さなワクワクをプラスするチャンスです。自分の手で何かを創り出す喜び、身体を動かす爽快感、知識が広がる感動。新しい世界に1歩踏み出す事で、これまで気付かなかった才能や趣味が見つかるかもしれません。スキルアップや自己成長としてもオススメです。初心者さん向けの教室が見つかれば気軽に始められます。Google検索で「京都市 料理教室」というように場所と習い事を合わせて検索してみましょう。

習い事
習い事一覧
  • 音楽
    ピアノ、ギター、ヴァイオリン、声楽、琴、三味線等
  • 絵画・アート
    水彩画、油絵等
  • その他の文化・芸術系
    書道、生花、陶芸、茶道等
  • 料理
    和食、洋食、パン、お菓子等
  • スポーツ・フィットネス
    ゴルフ、テニス、水泳、キックボクシング、ヨガ、ピラティス、バレエ、ダンス、太極拳、筋力トレーニング等
  • 武道
    空手、剣道、柔道、弓道等
  • 語学
    英語、フランス語、中国語、韓国語、手話等
  • 写真・映像
    カメラ、動画編集、ドローン操作等
  • パソコン・IT
    プログラミング、Webデザイン等
  • 資格取得
    ファイナンシャルプランナー、宅建等
  • 手芸
    編み物、刺繍、裁縫等
  • ゲーム
    将棋、囲碁等

スポーツ

生活習慣病予防、筋力増強、痩身、ストレス解消、睡眠の質の向上など「運動には様々な健康効果がある」と言われています。社会的ネットワークの充実という側面もあり、人々と交流を深める事で孤独感の軽減や、ビジネスチャンスの拡大にもつながるでしょう。どのスポーツにも常にケガの可能性があるので、充分にご注意ください。

スポーツ
球技スポーツ
  • サッカー・フットサル
  • バスケットボール
  • 野球・ソフトボール
  • バレーボール
  • テニス
  • 卓球
  • ゴルフ
  • ボウリング
  • ラグビー
  • バドミントン
  • ハンドボール
  • ホッケー
  • アメリカンフットボール
  • クリケット
  • ラクロス
その他のスポーツ
  • ランニング・マラソン
  • 水泳
  • サイクリング
  • 武道(柔道、剣道、空手、少林寺拳法、弓道、合気道等)
  • 格闘技(ボクシング、ムエタイ、テコンドー、柔術等)
  • ボルダリング
  • 登山
  • スポーツジム
  • フィットネス(ヨガ、ピラティス、エアロビクス等)
  • ダンス(社交ダンス、ブレイキングダンス、ヒップホップダンス、フラメンコ等)
  • 乗馬
  • ウィンタースポーツ(スケート、スキー、アイスホッケー等)
  • マリンスポーツ(サーフィン、ダイビング、カヌー、ヨット等)
  • スカイスポーツ(スカイダイビング、パラグライダー、ハンググライダー等)

上記のスポーツを始めようと思った時に「どこへ行けばいいんだろう」と迷う事があるかもしれません。そんな時は下記の情報をご覧ください。スポーツの場所探しの方法・知恵をご紹介します。チームに属したり教室へ入会せず、好きな時にスポーツを楽しみたいならラウンドワンのスポッチャがオススメです。継続的にスポーツを楽しみたければラウンドワンのスポッチャ以外の方法でチームや教室を探すと良いでしょう。ご自身でチーム・教室を作って募集をしたい場合はジモティー、LaBOLA、スポーツやろうよ!が有用です。

スポーツの場所探し
  • ラウンドワン スポッチャ
    「気軽にサクッとスポーツを楽しみたい」という方はラウンドワンのスポッチャが手っ取り早いです。1つの店舗に複数のスポーツが用意されているので多人数でも楽しめます。上記リンクへアクセスすると、スポッチャがあるラウンドワン一覧が表示されます。希望の店舗をクリックして下へスクロールするとスポーツコートという項目に、提供されているスポーツが表示されています。
  • ジモティー
    地域密着型の情報掲示板サイトです。全国の募集掲示板があるのでメンバー募集もしくは教室・スクールのページから希望のスポーツの募集記事を探せます。希望に合う募集記事が見つかればメッセージを送り、やりとりを始めていく流れです。
  • LaBOLA(ラボーラ)
    スポーツ専門のコミュニティーサイトです。メンバー募集のページから希望のスポーツとエリアを選んで検索が出来ます。サッカー、フットサル、野球の募集が特に多いです。希望に合う募集記事が見つかればメッセージを送り、やりとりを始めていく流れです。
  • スポーツやろうよ!
    全国で25,000以上のサークルが募集しているスポーツ専門のコミュニティーサイトです。市区町村での区分けはされておらず、都道府県単位での検索になります。特定の地域で検索したい場合は、都道府県の選択欄の近くにキーワード検索フォームがあるので、そこに地域名を入れて検索します。希望に合う募集記事が見つかればメッセージを送り、やりとりを始めていく流れです。
  • いこーよ
    競技者が少ないスポーツは、楽しむための場所を見つけにくい場合があります。そんな時は、いこーよを使ってみてください。検索フォームに「乗馬」や「スカイスポーツ」と入れて都道府県を指定すると情報が出てきます。
  • Google検索
    スポーツコミュニティーサイトで募集をしていないチーム・教室はGoogle検索で見つけやすいです。Googleの検索精度は高いので、スポーツ名と地域名で検索をすれば有益な情報を提供してくれるはずです。
  • 自治体の広報誌
    自治体の広報誌のみで募集をしているチーム・教室もあります。多くの自治体では、紙だけでなくPDFで発行・公開しているのでGoogle検索で「大阪市北区 広報誌」のように市町村名を指定して広報誌を検索してみてください。その広報誌にスポーツチーム・スポーツ教室の募集があるか確かめましょう。
  • 店舗の掲示板
    コンビニやスーパーマーケットでスポーツチーム・スポーツ教室の募集記事が掲載されている場合があります。店内に募集掲示板があるか確かめてみましょう。

スポーツ観戦

会場の一体感を全身で味わいながら、目の前で繰り広げられる熱戦。選手の気迫やスピード感、観客の応援が生む特別な雰囲気は、テレビでは体験が出来ない醍醐味です。親しい人と観戦すれば、さらに楽しい思い出に。

テスト
観戦スポーツおよびチケット購入
  • サッカー(Jリーグ)
    1993年に開幕した日本のプロサッカーリーグ。J1・J2・J3の3部で構成され、全国各地のクラブが所属しています。リーグ戦やカップ戦を通じて熱戦が繰り広げられ、地域密着型の運営が特徴。日本代表や高校サッカーのチケット購入はチケットJFAをご覧ください。女子サッカーのチケット購入はWEリーグチケットをご覧ください。
  • 野球(セ・リーグ、パ・リーグ)
    日本プロ野球(NPB)の2つのリーグ。セ・リーグは読売ジャイアンツや阪神タイガースなど歴史ある球団が多く、伝統的な戦いが魅力。パ・リーグは北海道日本ハムやオリックスなど革新的な取り組みや若手育成に力を入れる球団が多く、エネルギッシュな試合が楽しめます。甲子園での高校野球のチケット購入は甲チケをご覧ください。
  • バスケットボール(Bリーグ)
    2016年に開幕した日本の男子プロバスケットボールリーグ。B1、B2、B3の3部で構成され、全国各地のクラブが所属しています。スピーディーで迫力ある試合が特徴で、会場の演出や地域密着型の運営が魅力です。日本代表選手も多く活躍しており、国内バスケットボールの普及と競技レベルの向上を目指しています。
  • ラグビー(リーグワン他)
    リーグワンは2022年に新設された日本のトップラグビーリーグで、国内外のスター選手が活躍しています。上記リンクでは日本代表や大学ラグビーの情報もあります。
  • バレーボール(Vリーグ)
    男子と女子の2部門に分かれている日本のトップバレーボールリーグ。国内外の実力派選手が集結し、全国各地で試合が行われています。日本代表選手の活躍を間近で観られる場として人気。
  • 相撲(大相撲)
    日本相撲協会が主催する相撲興行。本場所は隔月で年間6場所行われます。大相撲公式ファンクラブへ入会すると、ファンクラブ会員限定のチケット先行抽選を受けられるので、チケットを入手しやすくなります。
  • 総合格闘技(RIZIN)
    2015年に設立された日本の総合格闘技団体。格闘技団体としての規模は日本最大級で、総合格闘技の生観戦ならRIZINがオススメです。人気選手が出場する試合はチケットの入手が困難になりやすいので、情報チェック&チケット購入はお早めに。
  • ボクシング(JBC)
    日本のプロボクシングは主にJBC(日本ボクシングコミッション)が統括しており、日本の選手や試合(日本タイトル戦など)を管理しています。会場は主に後楽園ホールや大規模アリーナが中心です。

アスレチック

初心者でも挑戦しやすいコースから、上級者向けのスリル満点アトラクションまで幅広く揃っています。吊り橋、空中アスレチック、ジップラインなどが代表的。家族や友人と一緒ならチームワークや達成感も味わえます。予約が必要な場合があるので事前確認をして、動きやすい服装と靴で楽しみましょう。

アスレチック
大型アスレチック(全国チェーン)
  • フォレストアドベンチャー
    日本最大級の大型アスレチックチェーン。自然の地形を活かしたコース設計が特徴で、樹上を移動するロープコースやスリル満点のジップラインなどが楽しめます。
  • ボウケンノモリ
    中部地方から九州地方に展開。大自然の中に作られたシンリンアドベンチャーと、自然の立木が少ない商業施設や公園などに作られたマチナカアドベンチャーの2タイプがあります。
  • PANZA
    大自然に囲まれた場所で様々なアスレチックを楽しめます。長距離ジップラインが魅力の1つ。
  • トンデミ
    バンダイナムコが運営する屋内アスレチックチェーン。代表的なアクティビティーはトランポリン、クライミグウォール、ロープウォーク。
大型アスレチック(単独施設)
その他のアスレチック施設
  • いこーよ
    その他にもアスレチック施設は全国に点在しているので、いこーよの情報も併せてご覧ください。

遊園地・テーマパーク

スリル満点のアトラクション、魅力的なショーやイベントなど楽しみ方は無限大。家族・友人・恋人の誰と行っても楽しい空間です。土日や連休は混雑しやすいので快適に過ごせるように、チケット事前購入、早めの入園、食事はピーク時を避けるなどの対策がオススメです。歩き疲れにくい服装・荷物・靴で行く事も忘れずに。

ポイント
連休最終日の翌日なら混雑しにくい傾向!
遊園地・テーマパーク
遊園地・テーマパーク
  • ルスツリゾート遊園地(北海道虻田郡留寿都村)
    ゴルフ、キャンプ、スキー、温泉など多彩なアクティビティーを楽しめるリゾート施設です。その中の1つに遊園地があり、規模は北海道最大級。ジェットコースターなどの絶叫系から、お子様向けのアトラクションまで幅広くあり1日中楽しめます。夏休みには開放感あふれる屋外プールが期間限定で登場。積雪のため毎年10月中旬~04月下旬は休園です。
  • リナワールド(山形県上山市)
    東北地方最大級の遊園地。大人から子供まで楽しめるアトラクションが揃っています。通常は11月中旬〜冬季が休園です。
  • 東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)
    広大な敷地に2つのテーマパークがあります。東京ディズニーランドは「夢と魔法の王国」がコンセプトで、アトラクションだけでなくパレードも人気。東京ディズニーシーは「冒険とイマジネーションの海」がコンセプトの大人向けパークで、アトラクション以外にも夜景や水上ショーが人気です。運営会社のオリエンタルランドへ投資すると、入園が無料になる株主優待券を貰えます。
  • ムーミンバレーパーク(埼玉県飯能市)
    フィンランド発のキャラクターであるムーミンの世界を忠実に再現。自然豊かな環境の中で、ムーミン一家や仲間たちが暮らすムーミン谷の体験が出来ます。
  • 富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)
    絶叫系アトラクションを楽しむなら最もオススメ。ジェットコースター、空中ブランコ、垂直落下アトラクションなど様々な絶叫系が揃っています。世界最長・史上最恐クラスと銘打つお化け屋敷にも注目。エキサイティングな休日を過ごしたいなら要チェック。
  • ジブリパーク(愛知県長久手市)
    愛・地球博記念公園内にある、スタジオジブリ作品の世界を楽しめるテーマパーク。映画となりのトトロや千と千尋の神隠しなど、名作の世界を再現したエリアが広がり、建物や展示を通じて作品の魅力を深く味わえます。アトラクションは少なく、自然と建築美を重視した、大人も楽しめる空間です。映画制作の背景やジブリの哲学に触れられる施設もあり、ファンにとって特別な体験を提供します。
  • レゴランド・ジャパン・リゾート(愛知県名古屋市)
    レゴブロックの世界を楽しめて、3歳から乗れるアトラクションが豊富なキッズテーマパーク。子ども向けのアトラクション、ショー、レゴ作品展示が充実しており、家族で楽しめます。
  • ナガシマスパーランド(三重県桑名市)
    スリル満点のジェットコースター、キッズ向けの遊具・乗り物が豊富なので、大人から子供まで楽しめるアトラクションが揃っています。夏はジャンボ海水プール、冬はイルミネーションイベントも楽しめます。
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪府大阪市)
    映画やアニメをテーマにしたエリアやアトラクションが充実しており、スーパー・ニンテンドー・ワールドやハリーポッターエリアが特に人気。季節ごとのイベントやパレード、リアルな体験型アトラクションが魅力で大人から子供まで楽しめます。アクセスの良さも抜群。
  • ひらかたパーク(大阪府枚方市)
    家族連れ向けのアトラクションや季節ごとのイベントが豊富。春は花見、夏はプール、冬はイルミネーションが楽しめます。
  • ハウステンボス(長崎県佐世保市)
    ヨーロッパの風景の中でハロウィーンやクリスマスなどの季節イベントの他、様々なアトラクションを楽しめます。
ポイント
その他の全国のテーマパークはホームメイトリサーチの遊園地・テーマパークのページをご覧ください。

音楽ライブ

音楽ライブ・コンサート・フェスの鑑賞はチケットが必要です。公式サイトおよびファンクラブならチケット販売サイトよりも情報が早く、抽選を優先的に受けられるなどの特典を受けられる傾向があります。チケット販売サイトでも先行抽選を受けられる可能性があります。電子チケットに対応している事が多いので、スマホ1つで簡単に入場可能です。購入時に会員登録が必要である場合が多いので事前登録がオススメ。人気公演はすぐに売り切れるため販売開始時刻に合わせて準備をしておきましょう。

音楽ライブ
チケット入手方法
  • 公式サイトおよびファンクラブ
    チケットの入手確率を高めるなら公式サイトおよびファンクラブのチェックが欠かせません。チケット販売サイトよりも情報が早く、抽選を優先的に受けられるなどの特典を受けられる傾向があります。フェスの情報は後述のフェス一覧をご覧ください。
  • チケットぴあ
    日本最大級のチケット販売サービスです。Webサイトやスマホアプリから簡単に買えて、先行抽選販売や一般発売も実施。セブンイレブンやファミリーマートでの支払い・発券にも対応しており、手軽にチケットを受け取れます。
  • ローチケ
    ローソンが提供するチケット販売サービス。公式サイトやアプリで簡単に買えて、全国のローソン店舗に設置されているLoppiという端末で直接予約・発券が可能です。先行販売や抽選受付も充実しています。
  • イープラス
    音楽ライブやコンサートのチケット購入に特化した人気サービスです。公式サイトやアプリから手軽に購入でき、先行抽選やプレオーダーを通じて一般発売前にチケットを入手できるチャンスも豊富です。スマホでの電子チケット対応が進んでおり、入場もスムーズ。アーティストやライブごとの特設ページも充実しており、ファン向けの情報提供も魅力です。音楽イベントを楽しむための必須のチケットサービスです。
  • 楽天チケット
    楽天IDを使って簡単に手続きが出来て、購入金額に応じて楽天ポイントが貯まります。ポイントは次回のチケット購入時に利用可能。先行販売や抽選販売も充実しており、人気アーティストのライブ情報も豊富に取り揃えています。
フェス一覧
  • フジロックフェスティバル
    【時期】毎年07月末
    【場所】新潟県南魚沼郡湯沢町(苗場スキー場)
    【概要】日本最大級の野外音楽フェス。国内外のアーティストが出演し、大自然の中で音楽を楽しめます。
  • サマーソニック
    【時期】毎年08月中旬
    【場所】千葉県千葉市(東京会場)、大阪府吹田市(大阪会場)
    【概要】都市型フェスとして人気。国内外のロックやポップスが中心で、初心者でも楽しみやすいイベントです。
  • ロック・イン・ジャパン・フェスティバル
    【時期】毎年09月
    【場所】千葉県千葉市(蘇我スポーツ公園)
    【概要】邦楽ロックを中心に国内アーティストが多数出演。2025年から開催時期と開催場所が変更。
  • ライジングサン・ロックフェスティバル
    【時期】毎年08月中旬
    【場所】北海道石狩市(石狩湾新港樽川埠頭横 野外特設ステージ)
    【概要】オールナイト開催が特徴の野外フェス。北海道の雄大な景色と共に音楽を楽しめます。
  • グリーンルームフェスティバル
    【時期】毎年05月
    【場所】神奈川県横浜市(横浜赤レンガ倉庫)
    【概要】音楽、アート、サーフカルチャーが融合した都会型フェス。
  • ワイルドバンチフェス
    【時期】毎年08月または09月
    【場所】山口県山口市(山口きらら博記念公園)
    【概要】西日本を代表する野外フェスで、邦楽アーティストを中心に構成。
  • 京都大作戦
    【時期】毎年07月
    【場所】京都府宇治市(山城総合運動公園)
    【概要】ロックバンドの10-FEET主催のフェスで、邦楽ロックの人気アーティストが出演。
  • COUNTDOWN JAPAN
    【時期】毎年12月末
    【場所】千葉県千葉市(幕張メッセ国際展示場)
    【概要】年末を締めくくる邦楽フェス。人気アーティストが多数出演し、新年を祝います。

お笑いライブ

いつもテレビで観ていたお笑いを生で観る休日はいかがでしょうか。テレビとは違った空気感を味わえます。吉本興業は自社の劇場を全国の主要都市に持っているので、吉本興業の芸人さんのライブなら観やすい環境が整っています。それ以外の芸人さんは各事務所のホームページやチケット購入サイトなどでスケジュールの確認が出来ます。近所で開催されるお笑いライブの情報は広報誌、街の掲示板、X(旧ツイッター)で情報収集をするのも1つの手段です。

お笑いライブ
吉本興業の劇場
吉本興業以外の劇場・ライブ
チケット購入サイトでお笑いライブを探す
その他のお笑いライブの探し方
  • 広報誌
    お笑い芸人さんは全国各地で営業をしています。営業のスケジュールは所属事務所やチケット購入サイトで公表していない場合があるので、その場合は広報誌での情報収集が役立ちます。PDFで広報誌を公開している自治体なら「栃木県宇都宮市 広報誌」というようにWeb検索をすれば情報が見られます。近所や旅先など、お好きな地域の広報誌をチェックすると良いでしょう。
  • 各掲示板
    街の掲示板やスーパーマーケットのお知らせコーナーなどでも、近所でのお笑いライブを告知している場合があります。広報誌と重複している情報が多いかもしれませんが、広報誌にも載らない小規模なお笑いライブを見つけられる場合があります。
  • X(旧ツイッター)
    広報誌や街の掲示板でお笑いライブを告知しているとしても、検索には時間と労力の負担があります。Xで情報を得るのも1つの手段です。例えば「群馬 お笑いライブ」と検索すると、学園祭やパチンコ店での小規模なお笑いライブの情報を得られる場合があります。

公園

のんびりした癒しの時間を過ごしたいなら公園がオススメです。子供と遊具で遊ぶ、弁当持参でランチタイム、ペットを連れて散歩、自然豊かな景色を堪能するなど様々な楽しみ方があります。公園ごとに規則や禁止事項があるので、利用前に確認をしましょう。

公園
公園検索サイト
  • PARKFUL
    日本全国の公園の魅力を発信しているサイトです。場所や目的に合った公園が見つかります。
全国の都市公園の一部をピックアップ

マッサージ・整体

日々の疲れを癒してくれるマッサージ。家族・友人・恋人とリフレッシュする休日も楽しいものです。様々な施術方法があるので、自分に合った施術を見つけましょう。紹介している項目の中で国家資格を有しているのは接骨院・整骨院、あん摩マッサージ指圧、鍼灸の3つです。店舗検索にはホットペッパービューティーEPARK、Google検索がオススメです。

マッサージ
施術方法
  • リラクゼーションサロン
    サロンによって施術内容は様々ですが、一般的にはボディーケア、アロマテラピー、足ツボ、ヘッドスパ、フェイシャルケアなどを行います。個人・法人を問わず全国に点在しているので、ホットペッパービューティーなどでお気に入りサロンを見つけてください。ホットペッパービューティーに載っていないサロンもあるので「新宿 足ツボ」のようにGoogle検索をしても良いでしょう。全国チェーンであればりらくるがオススメです。スマートフォンに専用アプリをインストールすれば全国のりらくるの予約がスムーズに出来て、料金は会員価格で割引になります。筆者は複数のりらくる店舗を利用しましたが、施術者の質が低いと感じた事は1度も無く、常に不満が無い内容でした。その他の全国チェーン店はラフィネ、てもみん、Re.Ra.Kuなどがあります。
  • 接骨院・整骨院
    接骨院と整骨院は呼称が異なりますが、実態はどちらも同じです。両者とも柔道整復師という国家資格を持っている方が施術を出来ます。大学または養成校で様々な基礎医学を学び、厚生労働大臣の認可を受けた者が柔道整復師になれるので、知識・技術・信頼性は高いです。本来はスポーツ、勤務中、交通事故などによって発生したケガに対して施術(治療)を行う場所です。それらに対しては基本的に健康保険が適用されますが、肩こり、腰痛、倦怠感、頭痛などの慢性的な症状を緩和するための施術は基本的に全額自己負担となります。
  • あん摩マッサージ指圧
    手技を用いて体の筋肉や関節をほぐして血行促進、コリ・痛みの軽減を図ります。あん摩マッサージ指圧師という国家資格を持っている者が施術を出来るので、柔道整復師と同様に知識・技術・信頼性は高いです。筋麻痺、筋萎縮、関節拘縮等の症状が認められる場合は保険適用になる場合がありますが、疲労回復やリラクゼーションとしての施術は基本的に全額自己負担となります。
  • 鍼灸
    鍼灸の読み方は「しんきゅう」です。鍼(はり)と灸(きゅう)によって身体の不調を改善へ導きます。鍼は皮下に刺したり、刺した鍼に電気を流して刺激を与えます。灸はヨモギの葉を乾燥させて加工した艾(もぐさ)という物を、ツボがある皮膚上で燃焼させて温熱刺激を与えます。柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師と同様に国家資格を持っている者が施術を出来るため、知識・技術・信頼性は高いです。鍼灸師という資格は無く、鍼の国家資格ははり師、灸の国家資格はきゅう師とそれぞれ独立しています。一般的には両方の資格を取得する事が多いため、便宜的に鍼灸師と呼ばれています。押す・揉む・叩くといった一般的な治療法と異なるので、何をやっても改善しなかった方は試してみる価値があるかもしれません。基本的に保険適用は無く全額自己負担です。医師による適当な治療手段が無く、6ヶ月ごとに文書で医師からの同意があれば保険適用になる可能性があります。
  • カイロプラクティック
    日本では法整備がされていませんが、アメリカなどの先進国では国家資格になっているのがカイロプラクティックです。骨盤、背骨、首などの歪みを手技によって調整し、体全体のバランスを整える施術です。頭痛、肩こり、腰痛など慢性的な症状の改善を目指します。
  • タイ古式マッサージ
    日本では法整備がされていませんが、タイでは国家資格になっているのがタイ古式マッサージです。タイの伝統的なマッサージ法で、約2500年の歴史を持つとされています。手、ヒジ、ヒザ、足など様々な部分を使ってコリをほぐしていきます。ストレッチを織り交ぜる点も特徴です。
  • ドクターストレッチ
    最後は筆者オススメのドクターストレッチです。上記で紹介した6つの施術を10年以上かけて全て試し、最もコリが解消されて効果が長続きすると感じたのがドクターストレッチだったので現在も利用を続けています。ストレッチを中心にした施術で全国展開をしており、マッサージとしての利用だけでなく、スポーツ愛好家やアスリートのパフォーマンス向上にも利用されています。懸念点は、当項目で紹介している施術の中で最も高額な傾向である事です。60分で約9,000円ですが、初めて利用される方は大幅割引になるキャンペーンを開催している場合があるのでチェックしてみましょう。

温泉

自然に囲まれた温泉地で心身ともにリラックス。豊かな湯量と多彩な泉質が魅力で、日々の疲れを癒し、心安らぐ時間を提供してくれます。各旅行サイトでは温泉の特集ページがあるので、使い慣れた旅行サイトから探すと良いでしょう。

温泉
温泉の比較サイト
  • 楽天トラベル
    楽天ポイントが貯まるので楽天ユーザーにオススメ。
  • JTB
    日付や地図などの一般的な検索だけでなく、ランキングや泉質からの検索も可能。
  • じゃらん
    Dポイントが貯まる、使える。

旅行

新しい場所や文化、人々との出会いを通じて、自分の視野を広げる素晴らしい体験。旅行初心者なら、まず行きたい地域や目的を決めるのがオススメ。そして、交通と宿泊の予約が簡単に出来る旅行サイトを使うとスムーズです。宿泊施設の予約のみなら、宿泊施設の予約サイトを使いましょう。

ポイント
旅先の広報誌を見ると、旅行情報サイトには載っていない穴場や楽しいイベント情報を得られる可能性があります。例えば、静岡県熱海市へ行くなら「熱海 広報誌」で検索して広報誌(PDF)をチェック!
旅行
旅行サイト
  • じゃらん
    初心者向けで観光情報や口コミが豊富。アクティビティーから宿泊まで一括で計画可能。
  • 楽天トラベル
    楽天ポイントが貯まる・使える。楽天利用者にオススメ。
  • JTB
    パッケージツアーや総合的な旅行サービスを提供。
宿泊施設の予約サイト
  • 一休.com
    高級ホテルや旅館に特化した宿泊予約サイト。
  • トリバゴ
    世界中の宿泊施設の価格比較サイトです。複数の旅行予約サイトから最安値を検索し、宿泊費用を抑えたい旅行者に便利です。

キャンプ・グランピング

まずは最低限の道具を揃え、近所のキャンプ場を選ぶと初心者さんでも安心です。テント設営、バーベキュー、焚き火、星空観察などを楽しみましょう。テントなど必要な物のレンタルサービスを提供している施設なら初期投資を抑えられます。「準備や片付けが面倒」という方は、基本的にスタッフが全て対処してくれるグランピングがオススメ。

ポイント
キャンプとグランピングどちらの場合も、着替え、タオル、充電器、ビニール袋、救急グッズ、虫除けアイテム、照明(懐中電灯やランタン等)、雨具の持参がオススメ!
キャンプ
初心者向けの施設検索
  • グランピング施設検索
    グランピングとは、グラマラスとキャンピングを組み合わせた造語で、快適なキャンプ体験が出来る宿泊施設です。食事や宿泊施設などキャンプに必要な物が揃っている上に、準備や片付けも基本的にスタッフがしてくれます。「準備が面倒だし何をすれば良いか分からない」という方はグランピングから始めてみてはいかがでしょうか。上記リンクはグランピング専門の比較・検索サイトです。
  • オートキャンプ場マップ
    全国のオートキャンプ場を探せる、ソニー損保のサイトです。オートキャンプ場とは、キャンプをする場所の近くまで車で行けるキャンプ場の事です。荷物の持ち運びが容易なので初心者さんにオススメ。電源、炊事場、トイレ、シャワー、テントレンタルなど設備が整っている施設も多いです。グランピングと比べると準備や片付けなど自主性が求められやすい傾向があります。そのため「グランピングは快適すぎて物足りない」という初心者さんにオススメ。
キャンプ場検索
  • なっぷ
    日本最大級のキャンプ場検索・予約サイト。初心者から上級者まで全ての方にオススメ。
  • 楽天トラベルキャンプ
    楽天ポイントが貯まる・使えるので楽天利用者にオススメ。
キャンプ用品購入先
  • モンベル
    初心者から上級者まで使える幅広い品揃え。リンク先ではキャンプの項目にチェックを入れて検索すると、キャンプ用品が充実した店舗を探せます。
  • アルペンアウトドアーズ
    アルペングループのアウトドア専門店です。店舗が無い都道府県もありますが、品揃えは豊富なのでお近くにあれば是非ご覧になってみてください。
  • スーパースポーツゼビオ
    全国展開するスポーツ用品店ですが、アウトドア用品の品揃えも充実。
  • ヒマラヤ
    全国展開するスポーツ用品店ですが、アウトドア用品の品揃えも充実。
  • ワークマンプラス
    ワークマンのアウトドア専門店。高機能・低価格が特長で、特に「キャンプで着るアウトドアウェアを安く買いたい」という方にオススメ。

サバゲー

非日常を楽しむ最高のアクティビティーとしてサバゲーはいかがでしょうか。自然の中や専用フィールドで、仲間と戦略を練りながらチームプレイを楽しめます。初心者でも安心のレンタル装備や丁寧なルール説明があるので、気軽に始められるのが魅力。体を動かしながらストレス発散が出来て、終わった後は達成感と爽快感でいっぱいに。普段の生活では味わえないスリルと冒険心を満たせるサバゲーで、新しい趣味を見つけてみましょう。

サバゲー
サバゲー情報サイト
  • サバゲーナビ
    全国のサバゲーフィールドが一覧表示されており、各フィールドの環境が一目で分かるようになっています。
  • アソビュー!
    アクティビティー、レジャー、観光体験をオンラインで予約が出来るサイトです。サバゲーページでサバゲーのプランが紹介されており、サイト内で予約も出来ます。初心者が体験として申し込めるプランが豊富なので、初めての方にオススメ。
  • いこーよ
    お出かけ情報サイトのいこーよで全国のサバゲー情報を探せます。
  • サバゲーる
    アウトドア・インドアを指定して全国のサバゲーフィールドを探せます。

船上体験

数時間で気軽に楽しめる船上体験なら、数千円〜数万円で乗船可能な遊覧船、屋形船、ディナークルーズがオススメ。中長期の船旅を満喫したいなら、数十万円〜数百万円で乗船可能なクルーズツアーがオススメです。

船上体験
価格 期間 特徴
遊覧船 500円〜数千円 30分〜1時間30分 特定の観光地や名所を巡る観光用の船。基本的に飲食は無し。
屋形船 10,000円〜25,000円 1時間30分〜2時間30分 15人程度から貸切可能な場合あり。
ディナークルーズ 10,000円〜30,000円 2時間〜3時間 東京湾、大阪湾、横浜港など主要な港で運行される。
クルーズツアー 数万円〜数百万円 数日〜数ヶ月 日本だけでなく世界を旅するプランもあり。
遊覧船
  • NAVITIME
    全国の遊覧船を検索可能。
屋形船
  • じゃらん
    全国の屋形船の検索と予約が可能。絞り込み検索で地域を指定。
ディナークルーズ
  • シンフォニー
    浜松町・日の出ふ頭を出航して、お台場、レインボーブリッジ、若洲臨海公園、舞浜のディズニーリゾート沖、羽田空港沖などを運航。
  • オズモール
    東京・横浜・神戸のディナークルーズの予約が可能。
クルーズツアー
  • JTB
    出発地、日時、予算などを指定してクルーズツアーの検索が出来ます。
  • HIS
    国内発着と海外発着に分けて紹介されており、それぞれで一覧表示が出来ます。

動物カフェ

忙しい日常を忘れ、動物たちに癒されて過ごすのも素敵な休日です。近年では動物カフェが急増しており、犬・猫だけでなく珍しい動物カフェも出てきています。店舗検索にはGoogle検索がオススメです。

動物カフェ
動物カフェ
  • 犬カフェ・猫カフェ
    犬カフェ・猫カフェは全国に点在しています。主要都市なら複数店舗あり、犬種・猫種も豊富である場合が多いです。主要都市でなくても、各都道府県の商業拠点には少なからず存在している確率が高いです。「札幌 犬カフェ」のように地域と動物を検索したり「仙台 猫カフェ マンチカン」と動物の種類を限定する検索もあります。
  • その他の動物カフェ
    ウサギ、カワウソ、ミニブタ、フクロウ、リス、モモンガ、ハリネズミ、爬虫類などがあります。珍しい動物だと主要都市でも店舗は少数である傾向なので、Google検索では「東京都 フクロウカフェ」や「神奈川県 ハリネズミカフェ」のように区や市ではなく都道府県での検索がオススメです。

動物園

動物園は日本全国に点在しているので、本項目では全国的に有名な動物園を紹介します。近所の動物園をお探しならGoogle検索で探してみてください。園によって飼育されている動物が異なるので「ゾウを見たいから行ったのに飼育されていなかった」という事がないように、事前の確認はしっかりとしましょう。また、どの動物園も閉園は17:00前後など早めの傾向があります。動物によっては閉園前に寝小屋へ入ってしまう事もあるので、早めの入園がオススメです。

動物園
園名と飼育動物
  • 上野動物園(東京都台東区)
    ジャイアントパンダ、ゾウ、キリン、カバ、サイ、クマ、ゴリラ、トラ、シカ、アザラシ、ワニ、ゾウガメ、オオサンショウウオ、アイアイ等、その他合計約300種
  • 旭山動物園(北海道旭川市)
    キリン、ライオン、トラ、ヒョウ、クマ、カバ、ダチョウ、トナカイ、レッサーパンダ、タヌキ、キツネ、サル、オランウータン、チンパンジー、ウサギ、カピバラ、ゴマフアザラシ、ペンギン、ワシ、タカ、フクロウ等、その他多数
  • よこはま動物園ズーラシア(神奈川県横浜市)
    ゾウ、キリン、ライオン、トラ、チーター、ヒョウ、サイ、クマ、オカピ、カンガルー、ウマ、レッサーパンダ、カワウソ、キツネ、タヌキ、アリクイ、サル、チンパンジー、オランウータン等、その他多数
  • 東山動植物園(愛知県名古屋)
    ゾウ、キリン、ゴリラ、ライオン、トラ、カバ、サイ、クマ、チンパンジー、カンガルー、コアラ、レッサーパンダ、カワウソ、タヌキ、アリクイ、フクロウ、ペリカン、ペンギン等、その他多数
  • いしかわ動物園(石川県能美市)
    ゾウ、キリン、ライオン、トラ、ヒョウ、カバ、ウマ、チンパンジー、オランウータン、カンガルー、アルパカ、カピバラ、ナマケモノ、ウサギ、サル、ワシ、レッサーパンダ、アシカ、アザラシ、ペンギン、フクロウ等、その他多数
  • 神戸どうぶつ王国(兵庫県神戸市)
    トラ、カバ、ウマ、アルパカ、カピバラ、ラクダ、カンガルー、アザラシ、オットセイ、ペンギン、アライグマ、レッサーパンダ、カワウソ、ナマケモノ、バク、モモンガ、リス、スカンク、フクロウ、タカ、ハヤブサ等、その他多数
  • 福岡市動植物園(福岡県福岡市)
    ゾウ、キリン、ライオン、トラ、ヒョウ、カバ、サイ、クマ、シマウマ、ヤギ、ヒツジ、キツネ、サル、チンパンジー、オランウータン、ウサギ、レッサーパンダ、カワウソ、ヤマアラシ、イノシシ、バク、ペンギン、フラミンゴ、ワシ、フクロウ等、その他多数
ポイント
その他の全国の動物園は動物園に行こう!!をご覧ください。

サファリパーク

動物園よりも間近で動物を見られる点が魅力のサファリパーク。バスで回るので歩き疲れる事もありません。パークによってはバスの側面がガラス窓ではなく金網になっています。金網越しにエサを直接あげられる場合もあるので、動物園とは異なる体験が出来るでしょう。

サファリパーク
パーク名と飼育動物
ポイント
その他の全国のサファリパークはるるぶKidsをご覧ください。

牧場

広大な自然の中で可愛い動物たちと触れ合える貴重な体験。乳搾り、乗馬、新鮮なミルクを使った絶品スイーツなど、五感で楽しめる魅力が満載です。季節ごとに変わる景色も美しく、家族や友人と特別な時間を過ごせます。自然の恵みを感じながら、心も体もリフレッシュしましょう。

牧場
全国の有名な牧場を一部紹介

収穫体験

全国の畑・農園では収穫体験を実施しています。畑で育った新鮮な野菜や果物を収穫する瞬間は、自然とのつながりを感じる特別な時間です。自分の手で収穫し、取れたての美味しさを味わえる貴重な体験となるでしょう。お子様の食育にもオススメです。

収穫体験
収穫体験先を探す方法
  • いこーよ
    お出かけに特化したサイト。下述のじゃらんと併せて、収穫体験スポットの情報サイトとして重宝します。
  • じゃらん
    本来は旅行情報サイトですが、全国の収穫体験スポットの情報も紹介しており、じゃらん内で収穫体験の予約も出来ます。口コミや料金情報が掲載されているので事前に詳細を確認可能です。
  • アソビュー!
    アクティビティー、レジャー、観光体験をオンラインで予約が出来るサイトです。果物狩りのページで全国の果物狩りプランが紹介されており、サイト内で予約も出来ます。

工場見学

工場見学の業種は様々です。食品工場なら試食が出来たり、化粧品工場なら試供品をおみやげに貰えたりなどの特典がある場合もあります。多くの場合は予約が必要です。時期によっては募集を中止していたり、申込上限到達により締め切られている場合があります。

工場見学
食品工場の見学
飲料工場の見学
ヘルスケア工場の見学
自動車工場の見学
リサイクル工場の見学

水族館

水族館は動物園よりも生き物の種類が多い傾向があります。基本は室内なので天候を気にしなくて良いのも魅力の1つです。水槽で泳ぐ生き物を見るだけでなくアシカショー、イルカにタッチ、エサやり体験などのイベントも楽しめます。

水族館
館名と飼育動物

博物館

日本には歴史・文化・科学技術などのテーマを取り扱った博物館が数多く存在しており、子どもから大人まで楽しみながら学べます。恐竜、鉄道、自動車などの特化型博物館にも注目です。

博物館
博物館
  • 国立科学博物館(東京都台東区)
    日本を代表する科学博物館。日本館・地球館という2つのテーマで構成されています。日本館の展示内容は日本列島の変遷、日本人の生い立ちなど、日本の自然・文化がテーマです。地球館の展示内容は地球の歴史の解説、トリケラトプスやティラノサウルスの全身骨格、物理学による科学技術の体験など、地球の歴史・生命の進化・人類の技術発展がテーマです。所在地はJR上野駅から徒歩1分の上野公園内。好立地でアクセス抜群です。
  • 東京国立博物館(東京都台東区)
    展示ギャラリーは様々で、日本ギャラリー(本館)、日本の考古(平成館)、アジアギャラリー(東洋館)、法隆寺献納宝物(法隆寺宝物館)、洋画家 黒田清輝作品(黒田記念館)、特別展・催し物(表慶館)があります。国立科学博物館と同じく、所在地はJR上野駅から徒歩1分の上野公園内でアクセス抜群です。
  • 江戸東京博物館(東京都墨田区)
    1993年に開館し、江戸時代から現代までの東京の歴史や文化を紹介している博物館。伝統的な江戸の風景から、近代都市として発展した東京の姿まで様々な展示を楽しめます。
  • 広島平和記念資料館(広島県広島市)
    被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。平和の大切さの再認識が出来る博物館です。
  • 京都国立博物館(京都府京都市)
    日本の歴史と文化を代表する美術品や工芸品を展示する博物館で、特に京都を中心とした美術品や歴史的遺産を収集・展示しています。明治古都館と平成知新館の2つの建物がメイン。
  • 九州国立博物館(福岡県太宰府市)
    2005年に開館した新しい博物館。日本の伝統文化とアジア諸国との交流をテーマにしており、日本文化のアジア的視点を重視しています。アジアとの文化交流の歴史に興味がある方にオススメです。
  • 福井県立恐竜博物館(福井県勝山市)
    日本最大級の恐竜に特化した博物館。恐竜の化石展示や最新の恐竜研究を学べる施設として、多くの観光客が訪れています。恐竜の化石発掘の名所として知られる福井県勝山市に位置し、地元で発見された多くの恐竜化石が展示されています。
  • 鉄道博物館(埼玉県さいたま市)
    日本の鉄道の歴史や技術を総合的に展示・紹介している博物館です。多くの実物車両を間近で見られます。お子様でも楽しめるように子供向けのコーナーもあります。
  • トヨタ博物館(愛知県長久手市)
    自動車の歴史と文化を幅広く紹介する事を目的とした博物館で、国内・海外のクラシックカーから最新のトヨタ車まで、様々な自動車の展示が魅力です。自動車愛好家にオススメ。
その他の全国の博物館
  • 博物館総合サイト
    全国の博物館のうち、法律上の位置付けがある登録博物館・指定施設が紹介されている文化庁のサイトです。

美術館

美と文化の薫りに包まれる美術館の数々。名画、彫刻、建築が織りなす空間が日常の喧騒から離れた静寂と癒しを与えてくれます。歴史ある日本全国の美術館で芸術の奥深さに触れ、心に響くひと時をお楽しみください。どの美術館も休館日は平日の月曜日が多いです。

美術館
美術館
  • 国立新美術館(東京都港区)
    2007年、独立行政法人国立美術館に属する5番目の施設として開館。国内最大級の展示スペース(14,000㎡)があり、全国的な活動を行っている美術団体等に発表の場を提供しています。館内には1つのレストランと3つのカフェがあります。
  • 東京都現代美術館(東京都江東区)
    1926年、上野公園内に東京府美術館として開館した歴史ある美術館。歴史的な観点から戦後美術を体系的に収集するとともに、現在の美術状況を端的に示す若手作家の作品収集に努め、収蔵作品数は国内外を合わせて約5,800点。レストラン、カフェ、ミュージアムショップあり。
  • 国立西洋美術館(東京都台東区)
    西洋美術に関する作品を広く公衆の観覧に供する機関として1959年04月に開館。西洋美術に興味・関心がある方にオススメです。所在地はJR上野駅から徒歩1分の上野公園内。好立地でアクセス抜群です。カフェ、ミュージアムショップもあり。
  • 東京国立近代美術館(東京都千代田区)
    19世紀末から今日までの美術作品を収集しており、絵画、版画、水彩、素描、彫刻、写真、映像、書、および関連する資料などの多分野にわたり、点数は13,000点超(2023年02月時点)。近現代の日本の作品を中心としながら、同時代の海外作品も積極的に収集しています。
  • 京都国立近代美術館(京都府京都市)
    1963年に国立近代美術館京都分館として開館。1967年に京都国立近代美術館として独立。近現代美術史の将来的検証に資する作品・資料を収集している美術館。展示作品は日本画、油彩画、水彩・素描、版画、写真、陶芸、金工、漆工、木工、竹工、染織と多岐に渡ります。
  • 北海道立近代美術館(北海道札幌市)
    北海道を代表する美術館。北海道の美術、日本近代の美術、エコール・ド・パリ、ガラス工芸、現代の美術という5つの方針に基づいて収集しています。2024年03月末時点で収蔵作品は約6,000点。
  • 青森県立美術館(青森県青森市)
    白を基調とした外観が美しく、雪が降り積もる日にはその姿がさらに際立ち、幻想的な雰囲気を漂わせます。「地域と風土に密着した芸術を重視するとともに、豊かな感性を養い、未来の創造に資することのできるような美術資料の収集を行う」という理念のもと、約3,000点の作品を収蔵。
  • 彫刻の森美術館(神奈川県足柄下郡箱根町)
    日本では前例が無かった、彫刻のための美術館として1969年に開館。屋内には本館ギャラリー、アートホール、ピカソ館などがあります。屋外にも作品があり、野外彫刻と呼ばれる作品は雨・風・雪・経年劣化に耐えられる物に限定されています。レストラン、カフェ、ミュージアムショップもあり。
  • 兵庫県立美術館(兵庫県神戸市)
    安藤忠雄氏が設計した建築としても知られる西日本最大級の美術館。モダンアートや彫刻など、所蔵作品は約10,000点に上ります。海を望む立地で、周囲の景観も良し。
  • 金沢21世紀美術館(石川県金沢市)
    「新しい文化の創造」と「新たなまちの賑わいの創出」を目的に2004年10月開館。作品の収集方針は1980年以降に制作された新しい価値観を提案するような作品、1900年以降に制作され1980年以降の作品の歴史的参照点となるような作品、金沢ゆかりの作家による新たな創造性に富む作品、以上の3つ。
  • 大原美術館(岡山県倉敷市)
    1930年に開館した、日本初の西洋美術中心の私立美術館です。海外の美術、日本の美術、21世紀の美術、民藝運動ゆかりの作家たち、東洋の古美術、古代オリエントとイスラム ヨーロッパの古美術という作品カテゴリーがあります。収蔵数は約3,000点。本館にはクロード・モネ作の睡蓮、ルノワール、ゴーギャンなど、有名な西洋の名画を数多く展示。
  • 鹿児島市立美術館(鹿児島県鹿児島市)
    美術品収集の基本方針は「19世紀末葉以降現代に至る西洋美術を収集する」「地元関係作家の作品を収集する」「鹿児島の風土に取材した作品を収集する」「美術振興に寄与すると認められる作品を収集する」の4点。西洋美術から日本近現代の作品まで幅広く収蔵しています。
  • 福岡アジア美術館(福岡県福岡市)
    アジア各国の現代美術に特化した美術館。アジアコレクション100と題し、アジア20ヶ国以上の作品を所蔵しています。アジアの美術作品が好きな方、他の美術館とは異なる魅力を感じたい方にオススメ。
その他の全国の美術館
  • アートアジェンダ
    美術館情報サイトのアートアジェンダが全国の美術館検索に役立ちます。

寺・神社・仏閣

歴史・文化・自然と調和した美しい空間が広がる魅力的な場所。厳かな本殿や仏像、そして四季折々の風景に癒されながら心豊かな時間を過ごせます。地域ごとに異なる建築様式や伝統行事を楽しめるのも魅力の1つです。また、下述の寺・神社・仏閣では参拝の記念として御朱印を授与している所があります。

寺・神社・仏閣
全国的に有名な寺・神社・仏閣

クラシック音楽

生演奏ならではの迫力や繊細さは、録音では味わえない特別なものです。初めてなら、有名な曲や親しみやすい演目を選ぶのがオススメです。クラシック音楽にはピアノ、ヴァイオリン、オーケストラ、オペラ、合唱、バレエなど複数あるので、劇場を探すよりもチケット購入サイトで目当てのクラシック音楽を探すのが効率的です。

クラシック音楽
チケット購入サイトで公演を探す

演劇

役者が目の前で物語を演じる生の芸術。テレビや映画とは異なり、観客と舞台が一体となる独特の臨場感が魅力です。笑えるコメディー、心に響くヒューマンドラマ、社会問題を描いた作品まで、様々なジャンルを楽しめます。小劇場では役者の息遣いを間近に感じ、大劇場では壮大な世界に圧倒される体験が出来ます。初めてなら、気になるテーマや気軽に楽しめる作品を選ぶのがオススメです。

演劇
劇場一覧
チケット購入サイトで演劇を探す

ミュージカル

ミュージカルは音楽・ダンス・演技が融合した舞台芸術で、物語が感動的に描かれます。劇場の生演奏や俳優たちの熱演を間近で感じられる臨場感は特別な体験です。初めてなら定番のライオンキングやレ・ミゼラブルがオススメ。到着してすぐ座れるわけではないので、開演30分前には到着して手続きから着席までを済ませましょう。そして静かに観賞するのがマナーです。物語や歌詞が分かりやすい作品が多く、予備知識がなくても楽しめます。笑いと感動が詰まった非日常の世界を、ぜひ劇場で体験してみてください。

ミュージカル
劇場一覧
チケット購入サイトでミュージカルを探す

伝統芸能

日本の歴史と文化が凝縮された伝統芸能である歌舞伎、能・狂言、人形浄瑠璃。歌舞伎の豪華絢爛な演出や躍動感、能の静寂で深遠な世界、狂言のユーモア溢れる物語、人形浄瑠璃の巧みな人形操作と情感豊かな語り。それぞれが独自の魅力を持ち、観る者を非日常の世界へ誘います。初めての方でも初心者向け公演や解説付きで楽しみやすいものが増えています。歴史ある舞台で五感を使って体感する時間は、きっと心に残る特別な体験になるでしょう。

テスト
歌舞伎
  • 歌舞伎美人(かぶきびと)
    松竹株式会社が運営する歌舞伎の公式ウェブサイトです。歌舞伎の公演情報やニュース配信に加え、歌舞伎の世界、和の世界を楽しむコンテンツをお届けしています。
  • 歌舞伎座(東京都中央区)
    銀座にある日本を代表する歌舞伎の劇場。1889年創設以来、歌舞伎の本場として親しまれています。伝統的な外観と最新設備を兼ね備え、月替わりで多彩な演目を上演。隣接する歌舞伎座タワーでは、歌舞伎関連グッズや歴史展示が楽しめます。東銀座駅直結でアクセスも良好。日本の伝統文化に触れたい方に最適なスポットです。歌舞伎座へ投資をすると株主優待券として招待券が貰えます。
  • 新橋演舞場(東京都中央区)
    1934年に開場し、モダンな外観と親しみやすい雰囲気が特徴です。伝統的な演目に加え、新作や現代的な要素を取り入れた公演も行われ、多彩な魅力を感じられます。観劇初心者向けにイヤホンガイドや解説パンフレットも充実しており、気軽に伝統芸能に触れられるのが魅力です。アクセスは東銀座駅から徒歩5分。
  • 国立劇場(東京都千代田区)
    日本の伝統文化を保存・普及するための施設で、歌舞伎公演が定期的に行われます。初心者向けの歌舞伎鑑賞教室では解説付きで楽しめ、伝統演目から新作まで幅広い演目の体験が出来ます。舞台と客席が近い点も特徴。劇場内ではイヤホンガイドや解説パンフレットも充実。格式高い環境で、日本の伝統芸能に触れられる貴重なスポットです。
  • 大阪松竹座(大阪府大阪市)
    1923年創建のネオ・ルネサンス様式の美しい建物が特徴で、内部は豪華で趣があります。歌舞伎公演では、関西ならではの演出や雰囲気を感じられ、初心者でも気軽に参加が出来る一幕見席もあります。アクセスは大阪メトロ・なんば駅から徒歩すぐの場所でアクセスも良好。
  • 南座(京都市東山区)
    日本最古の劇場で、歌舞伎の歴史と伝統を感じられる特別な場所です。江戸時代から続く顔見世興行が有名で、年末には歌舞伎俳優の名前が書かれた、まねき看板が劇場を彩ります。外観は京町家風で風情があり、内部は最新設備が整っています。観光地の中心に位置し、祇園四条駅からすぐの場所でアクセスも良好。
能・狂言
  • 能 狂言ホームページ
    能狂言の基礎知識や公演情報のサイトです。鑑賞前の予習として理解度を深めたり、各地での公演情報などを知りたい時に役立ちます。
  • 国立能楽堂(東京都渋谷区)
    能や狂言を保護・普及するために設立された劇場。能楽専用の舞台で、伝統的な演目から初心者向けの解説付き公演まで幅広く楽しめます。日本庭園を望むロビーも美しく、能の静謐な世界に触れられます。イヤホンガイドの貸し出しがあるので初めてでも安心です。JR千駄ヶ谷駅から徒歩5分。
  • 宝生能楽堂(東京都文京区)
    能楽の流派である宝生流の拠点として知られる劇場です。能と狂言の公演が定期的に開催され、伝統的な演目から初心者向けの解説付き公演まで楽しめます。広々とした舞台と洗練された空間が特徴で、観客は間近で役者の緻密な演技を観られます。地下鉄後楽園駅から徒歩5分。能の静寂な美しさや深い精神性に触れられる場所として、国内外から多くの人々に親しまれています。
  • 観世能楽堂(東京都中央区)
    能楽の代表的流派である観世流の拠点として知られる劇場です。GINZA SIX内に位置し、現代的な施設でありながら伝統的な能楽の世界に触れられる特別な空間です。初心者向けの解説付き公演も充実しています。舞台は近代的なデザインの中に木の温もりが生かされ、演者の技と表現を間近で楽しめます。銀座駅から徒歩数分。
  • 名古屋能楽堂(愛知県名古屋市)
    名古屋城の近くに位置する能と狂言の専用劇場。木造建築の美しい能舞台が特徴で、伝統的な演目から初心者向けの解説付き公演まで幅広く楽しめます。能や狂言だけでなく、日本文化を学ぶ講座やワークショップも開催され、文化体験の場としても親しまれています。地下鉄名城線・市役所駅から徒歩5分。
  • 大槻能楽堂(大阪府大阪市)
    関西を代表する能楽の劇場。1927年創建の趣深い建物が特徴で、重要文化財に指定されています。伝統的な演目に加え、初心者向けの解説付き公演や現代的な試みを取り入れた舞台も楽しめます。観客席との距離が近く、迫力ある演技を間近で観られるのも魅力です。大阪メトロ谷町四丁目駅から徒歩5分。
  • 金剛能楽堂(京都府京都市)
    能楽の五大流派の一つである金剛流の本拠地として知られる劇場です。初心者向けの体験型イベントや解説付き公演もあります。能楽堂は木の温もりが感じられる趣深い空間で、京都らしい雰囲気の中、能の美と精神性を味わえます。京都市営地下鉄丸太町駅から徒歩5分。
  • 京都観世会館(京都府京都市)
    能楽の代表的流派である観世流の拠点として知られる劇場です。伝統的な演目から初心者向けの解説付き公演まで幅広く楽しめます。舞台はシンプルながら格式があり、間近で役者の繊細な演技や美しい装束を観られます。地下鉄東西線・東山駅から徒歩10分。
人形浄瑠璃
  • 国立文楽劇場(大阪府大阪市)
    人形浄瑠璃(文楽)の保存と普及を目的に設立された劇場。年間を通じて文楽の公演が行われ、伝統的な演目や初心者向けの解説付き公演が楽しめます。舞台では三味線や語り手、人形遣いが織りなす繊細な芸術を間近で観られ、イヤホンガイドの貸し出しもあるので初めての方でも安心です。大阪メトロ谷町九丁目駅から徒歩約10分。
  • 淡路人形座(兵庫県南あわじ市)
    日本の伝統的な人形浄瑠璃の一つで、三味線や義太夫語りと共に大型の人形を操るダイナミックな舞台が特徴です。
  • 徳島県立阿波十郎兵衛屋敷(徳島県徳島市)
    阿波人形浄瑠璃を毎日上演。施設内には浄瑠璃人形や関連資料の展示があり、阿波人形浄瑠璃の歴史も学べます。
チケット購入サイトで伝統芸能の公演を探す

ボランティア

ブリティッシュコロンビア大学のエリザベス・ダン博士によると、他者への貢献が幸福を促進するという研究結果があるそうです。ボランティアは自分の力で誰かの役に立つ貴重な体験。地域活動、環境保護、福祉支援など様々な分野で活躍が出来て、新しい出会いや学びを通して成長にも繋がります。

ボランティア
ボランティアの情報源
  • 地域福祉・ボランティア情報ネットワーク
    全国社会福祉協議会地域福祉部が運営する、全国のボランティアセンターを紹介しているページです。
  • 役所
    各自治体の公式サイトや窓口で地域のボランティア活動情報を提供しています。特に市民活動課、福祉課、環境課などを見てみましょう。
  • 図書館、市民センター
    自治体や社協が発行するボランティア募集情報の冊子を置いている事があります。

パチンコ・パチスロ

新しい休日の形、刺激的な楽しさを求めて挑戦してみるのはいかがでしょうか。今まで敬遠していた方も、やってみるとその面白さに気付くかもしれません。勝ちにこだわらず、のんびり楽しむなら、まずは近所にある適当な店舗で1円パチンコ、5円スロットなどの低貸から始めると良いでしょう。パチンコは1玉4円が1円になり、パチスロは1枚20円が5円になり、単価が下がるため低投資で長時間遊べます。なお、18歳未満の方(高校生含む)の遊技は法律で禁止されています。

パチンコ・パチスロ
初めての方へのオススメ台
  • 【パチンコ】海物語シリーズ
    1999年の初登場から現在まで愛されている定番の機種です。海をテーマにしたシンプルなゲーム性、親しみやすいキャラクター、華やかな演出で幅広い層に支持されています。魚群リーチが発生すれば大当たりの大チャンスで、本機の大きなセールスポイントとなっています。
  • 【パチスロ】ジャグラーシリーズ
    1996年の初登場から現在まで愛されている定番の機種です。サーカスをテーマにした台で、GoGoランプが光れば当たりというシンプルなゲーム性。他機種では当たりが成立したゲームで必ず告知されるとは限らないため、当たった事に気付かず台を離れてしまう可能性があります。しかしジャグラーシリーズならGoGoランプ点灯の有無で当たりを見分けられるので初心者でも安心して楽しめます。ジャグラーの勝ち方はプロのガリぞうさんがYouTubeで公開している勝ちスロコミットJが参考になります。

店舗は営利企業なので大局的に見れば客側が負けるように出来ていますが、年間を通して勝ち続けている方は存在します。何も考えずに店選び・台選びをすれば長期的には負けが濃厚です。勝ち続けている方はしっかりと期待値を積んでおり、パチンコなら甘釘台を打つ、パチスロなら高設定台を打つという事が王道の勝ちパターンです。それらの台に座るためには論理性、戦略性、洞察力、行動力などが求められます。パチスロの勝ち方はプロのガリぞうさんがYouTubeで公開しているプロスロが参考になるのでオススメです。

競馬・競輪・競艇

公営競技として長い歴史を持ち、多くのファンに親しまれています。競馬はサラブレッドが疾走する迫力、競輪は選手の駆け引きと戦略、競艇は水上でのスピード感が魅力です。初心者でも楽しめるよう、ルールや予想の基本を学ぶとより深く味わえます。まずは少額の投票から始めて、自分なりの楽しみ方を見つけてみましょう。各競技場には、観戦以外にもグルメやイベントなどが楽しめる環境も整っています。

競馬・競輪・競艇
競馬場の検索
競輪場の検索
競艇場の検索
  • BOAT RACE
    全国の競艇場の検索が出来ます。

雀荘

自宅麻雀では味わえない、本格的な麻雀体験なら雀荘がオススメ。全自動卓完備の快適な空間で、スムーズな対局を楽しめます。仲良し4人組で楽しんだり、初対面の方達との真剣勝負で白熱したりと、目的に合わせた楽しみ方があります。

雀荘
雀荘の検索サイト
  • 麻雀王国
    「麻雀に関わる全ての情報を網羅する」をコンセプトに、全国にある6,000店の雀荘情報を掲載中。
  • 雀サクッ
    初心者OKのフリー雀荘や麻雀店を掲載。麻雀大会やイベントなどの情報も充実。

将棋・囲碁

戦略と思考力を磨きながら楽しめる奥深いゲームです。初心者でも安心して学べる環境が整っている所が多く、対局を重ねるごとに成長の実感が出来るでしょう。世代を超えた交流も魅力の1つです。

将棋・囲碁
楽しみ方の一覧
  • 対局
    全国の道場を網羅しているまとめサイトは無いので「将棋センター 千葉県」や「囲碁道場 横浜」というように、地名と併せてのGoogle検索がオススメ。公民館で活動している同好会などはGoogle検索に出てこない可能性があるので、自治体の広報誌をチェックしてみると良いでしょう。各自治体の広報誌は「名古屋市 広報誌」というように地名と併せて検索をするとWeb上から見られます。
  • カフェ
    飲食をしながら楽しく将棋・囲碁を楽しみたいなら将棋カフェ・囲碁カフェがオススメ。都心部を中心に店舗数が増えてきています。
  • 将棋会館・日本棋院めぐり
    将棋と囲碁の本拠地を巡るのも楽しみ方の1つです。対局、グッズ購入、展示コーナー、プロ棋士の対局観戦など様々な楽しみ方があります。
オススメ店舗(将棋)
  • 駒テラス西参道(東京都渋谷区)
    観る将の聖地を目指して⽇本将棋連盟が運営している施設。教室、展⽰、映像配信など楽しい将棋イベントを発信中。
  • COBIN(東京都新宿区)
    棋力に合わせて店員さんが対局相手をマッチングしてくれる将棋カフェ。将棋教室や、プロ棋士を招いてのイベントなども開催しています。
オススメ店舗(囲碁)

青く広がる海は、日常を忘れてリフレッシュするのに最適な場所。全国には海水浴場が点在しています。海水浴だけでなく、マリンスポーツ、釣り、潮干狩りなど楽しみ方は様々です。ビーチでのんびり過ごしたり、潮風を感じながらの散歩もオススメ。

海
海の楽しみ方
  • 海水浴
    環境省が選定した全国の海水浴場が一覧表示されています。
  • マリンスポーツ
    いこーよ(お出かけ情報サイト)のマリンスポーツの情報ページです。
  • 海釣り
    全国釣り場.COMで全国の釣り場を調べられます。
  • 潮干狩り
    いこーよ(お出かけ情報サイト)の潮干狩りの情報ページです。

祭り

自宅周辺の祭りを探すには、自治体の広報誌が役立ちます。自治体によっては広報誌を紙だけでなくPDFで発行・公開しているので、Google検索で「神奈川県横浜市 広報誌」のように市町村名を指定して広報誌を検索してみてください。祭りの開催予定があるなら情報が載っている可能性があります。小学校や町内会の催しなど、広報誌にも載らないような小規模な祭り(イベント)なら、街の掲示板やスーパーマーケットのお知らせコーナーなどもチェックしてみると良いでしょう。

祭り
全国的に有名な祭り
  • 函館港まつり(北海道函館市)
    【時期】毎年08/01〜08/05
    【内容】函館港おどり、函館いか踊りを踊りながら街を練り歩く、ワッショイはこだてがメインイベント。
  • 青森ねぶた祭(青森県青森市)
    【時期】毎年08/02〜08/07
    【内容】ねぶたと呼ばれる巨大な灯籠が主役。ねぶた内部には電球が仕込まれており、夜は美しく光り輝く幻想的な姿を楽しめる。
  • 仙台七夕まつり(宮城県仙台市)
    【時期】毎年08/06〜08/08
    【内容】仙台市中心部および周辺の地域商店街を色鮮やかな吹き流しが彩ります。
  • 秋田竿燈まつり(秋田県秋田市)
    【時期】毎年08/03〜08/06
    【内容】竿燈(かんとう)と呼ばれる大きな提灯飾りを手・額・腰・肩でバランスを取りながら操り、街を練り歩きます。
  • 山形花笠まつり(山形県山形市)
    【時期】毎年08/05〜08/07
    【内容】紅花が描かれた花笠を手に持ちながら、揃った動きで優雅かつ力強く踊ります。
  • 三社祭(東京都台東区)
    【時期】毎年05月の第3土曜日前後の3日間
    【内容】浅草神社で行われる伝統的な神輿の祭り。
  • 神田祭(東京都千代田区)
    【時期】隔年(西暦の末尾が奇数の年)の05月中旬に約1週間
    【内容】100基以上の神輿が神田周辺を練り歩く神幸祭がメインイベント。
  • 天神祭(大阪府大阪市)
    【時期】毎年06月下旬吉日〜07/25
    【内容】約1ヶ月間のうち07/24の宵宮祭(よいみやさい)と07/25の本宮祭(ほんみやさい)がメインイベント。
  • 祇園祭(京都府京都市)
    【時期】毎年07/01〜07/31
    【内容】京都の文化と歴史を感じられる祭りで、山鉾行事はユネスコ無形文化遺産に登録されています。
  • 阿波おどり(徳島県徳島市)
    【時期】毎年08/11〜08/15
    【内容】日本最大級の盆踊りイベント。太鼓、三味線、笛などの楽器が祭り全体を盛り上げます。
  • 博多祇園山笠(福岡県福岡市)
    【時期】毎年07/01〜07/15
    【内容】約1トンの舁き山笠(かきやま)を担いで博多の街を走り回る、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている博多の祭り。
ポイント
その他の全国の祭りはウォーカープラスをご覧ください。

花火大会

自宅周辺の花火大会を探すには、自治体の広報誌が役立ちます。自治体によっては広報誌を紙だけでなくPDFで発行・公開しているので、Google検索で「愛知県名古屋市 広報誌」のように市町村名を指定して広報誌を検索してみてください。花火大会の開催予定があるなら情報が載っている可能性があります。以下は全国的に有名な花火大会の紹介です。

花火大会
全国的に有名な花火大会
  • 青森花火大会(青森県青森市)
    【時期】毎年08/07
    【打上】約11,000発
    【備考】青森ねぶた祭りの最終日に開催。
  • 大曲の花火(秋田県大仙市)
    【時期】毎年08月最終土曜日
    【打上】約18,000発
    【備考】1910年から始まった長い歴史があり、日本三大花火大会の1つ。
  • 隅田川花火大会(東京都墨田区)
    【時期】毎年07月最終土曜日
    【打上】約20,000発
    【備考】第1会場(桜橋下流~言問橋上流)と第2会場(駒形橋下流~厩橋上流)の2つがあり、それぞれ約10,000発が打ち上がります。
  • 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市)
    【時期】毎年11月第1土曜日
    【打上】約20,000発
    【備考】1925年から始まった長い歴史があり、日本三大花火大会の1つ。
  • 長岡まつり大花火大会(新潟県長岡市)
    【時期】毎年08/02〜08/03
    【打上】約20,000発
    【備考】1879年から始まった長い歴史があり、日本三大花火大会の1つ。
  • なにわ淀川花火大会(大阪府大阪市)
    【時期】毎年08月第1土曜日
    【打上】非公開
    【備考】大阪を代表する花火大会で、淀川河川敷が会場。
  • 筑後川花火大会(福岡県久留米市)
    【時期】毎年08月05日
    【打上】約15,000発
    【備考】1650年に筑後川の水天宮奉納花火として始まったとされ、九州最大級の花火大会。
  • 那覇大綱挽まつり(沖縄県那覇市)
    【時期】毎年10月のスポーツの日を含む連休中
    【打上】約10,000発
    【備考】那覇大綱挽まつりの一環として開催される、沖縄最大級の花火大会。
ポイント
その他の全国の花火大会情報はウォーカープラスをご覧ください。

東京のオススメスポット

管理人のオススメ店舗の紹介です。ジャンルを問わず優良店のみを紹介しています。東京での楽しいお買い物にお役立てください。

東京都
管理人オススメの優良店
  • 紙のたかむら(東京都豊島区)
    和紙と洋紙の専門店。封筒、包装紙、紙袋、ノート、メモ帳など様々な紙製品が揃っています。
  • 佐野みそ(東京都江東区、東京都江戸川区)
    味噌専門店。白味噌か赤味噌、甘口か辛口、あっさりか濃厚など好みに合う味噌を選べます。店内の噌ムリエに相談すれば最適な味噌が見つかるはずです。江東区と江戸川区に複数店舗あり。
 目次に戻る